双子女子とこそだて

子育て

【生後4か月】知って安心 赤ちゃんの体重 授乳 寝ない理由とおもちゃ・遊び

投稿日:2018年3月1日 更新日:

スポンサーリンク

睡眠や授乳といった生活リズムが整い、感情表現も豊かになってくるのでスキンシップやコミュニケーションも楽しくなりますね。一方でこの月齢ならではの悩みもあると思います。そこで、生後4か月の赤ちゃんの発育発達の目安や特徴、および実際のところという面で我が家の成長記録をまとめましたのでご参考いただければと思います。

生後4カ月 赤ちゃんの様子

・夜の睡眠が長くなる
・首すわりができてくる
・身体の前で両手を触れ合わせる
・感情を表すようになる

我が家の場合
息子 不満がある時にはグーで叩いたり、足蹴りして意思表示。音楽が流れると「ウー」「キュー」「ヒャウー」と大きな声を出して叫んだり手足をバタバタさせるようになりました。また、首がすわってきたので縦抱っこで外出することも増えました。

双子 4か月半ば頃から日中は起きていることが多くなりました。体重も急激に増え、差がなくなってきたと同時に顔もよく似てきて親でも間違えることがありました。

また、電話での会話に反応したり、手握りだけではなく足蹴りや叩いて確かめるように。ある時は双子が互いを見つめ合って笑うこともありました。4か月後半から寝返りの練習のような動きを見せましたが、完全な首すわりまではもう少しかかりそうです。

体重

男の子 約5.7~8.7kg

女の子 約5.4~8.2kg

生後3か月までは著しい発育がみられましたが、満腹中枢ができてくるため授乳量や回数も落ち着き、発育も緩やかになります。

母子手帳に記載されている乳児身体発育曲線におおよそ沿った成長であれば問題ないとされますが、急激な変動や心配な時にはかかりつけ医や助産師さんなどに相談してみましょう。

発育・発達が遅いと感じたら

これまでの健診や診察の際に指摘されなければ個人差によるものと受け取れますよね。それ以外の不安や違和感がある時には診察時に相談してみたり、いつでも相談できる各自治体の子育てに関する窓口を利用してみましょう。

また、母子手帳の確認項目は月齢を超えてしまってもクリアした日を記入しておきますと、将来、相談する際に大変役立ちます。余白には緩やかな成長を感じられた時にもメモしておくとよいでしょう。

低出生体重のお子さんの場合
2500g未満で生まれたお子さんを低出生体重児といいますが、身長や体重をはじめ発育・発達について緩やかな成長となることが多い為、母子手帳の目安とのズレがあり、不安に感じることもあるかと思います。

自治体によって母子手帳とともに低出生体重児向けのリトルベビーハンドブックを配布しているようですので、問い合わせてみましょう。

リトルベビーハンドブックとは
2018年静岡県より初めて発行されました。母子手帳では成長発達を確認する項目ができる(はい)/できない(いいえ)の回答方式となっていますが、リトルベビーハンドブックではより具体的な項目を設け、個々の成長を記録していく内容となっています。

対象児:1500g未満で生まれたお子さんや低出生体重児で支援が必要なお子さん

授乳(間隔・回数)

授乳の目安
・母乳による授乳間隔 3~5時間
・母乳の回数 1日5~6回
・ミルクによる授乳間隔 4~5時間 
・ミルクの回数 1日5~6回
・ミルクの量 1回200ml ※個人差が見られます

我が家の場合
息子 母乳で1日8回。授乳時間は5~10分ですが、飲んでなさそうな回もあります。また、日中は遊び飲みが多く、夜間は3~4時間おきにしっかりと飲んでいました。満腹になった時には乳首を噛んだり引っ張ったりと意思表示するようにもなりました。

双子 混合で8~9回。乳腺トラブルもあって昼夜問わず3時間おきで回数は多いです。遊び飲みもあり、同時授乳が難しいため1人ずつ行うようにしました。

睡眠

睡眠時間の目安
1日12~16時間
お昼寝は午前1回、午後1~2回

睡眠時間にも個人差がみられ、よく寝る赤ちゃんがいる一方でお昼寝が短い赤ちゃんなど様々です。

たそがれ泣き/夜泣き

夕方位に泣き出すたそがれ泣き、夜中に泣き出す夜泣き、いずれも原因がよくわからず毎日のように泣くので心配になりますよね。赤ちゃん自身の不快感や日中の刺激などが理由として挙げられますが、原因特定には至っていません。

しかし、生後6か月ごろには治まってくるといわれておりますので、何とか乗り切りたいですね。

確認してみよう
空腹あるいはお腹が張っているかどうか
室内の気温や湿度
おむつや下着

我が家では下着の中に抜け毛が紛れ込んでいることもありました。

対策
・しばらく抱っこしたり優しく揺らしてみる
・お腹に円を描くようなマッサージをしてみる
・菓子袋のこすれる音やドライヤーなど心拍音に似た音や赤ちゃんが体内にいる時に聞き取慣れた音楽を聞かせてみる
・室外やお散歩で気分転換をはかる

ある特定のミュージックを聞かせると泣き止むといったものもあるようなので、色々と試されてみてもいいですね。

ストレスを感じる時
時には旦那さんや家族にみてもらったり、育児サービスなどを利用する

赤ちゃんが誕生してからずっとお世話を続けているお母さんにとって、泣き声がストレスに感じることもあると思います。つらいと感じたら家族に対応してもらったり、シルバーセンターなどの家事・育児サービスを利用して、お母さんが一人で過ごせる時間をつくりたいですね。

外部リンク:マイナビニュース 「赤ちゃんがピタッと泣き止む曲ランキング」

寝返り/うつぶせ寝 

寝返り
首すわりする前に寝返りを始める赤ちゃんもいるようで、早いと生後3か月からするようになります。身体機能の発達や興味を示すようになると寝返りしやすいといわれておりますが、できるようになる目安は6か月頃といわれております。

ずりばいやハイハイと同じように、しないまま次の段階に入る赤ちゃんもいますので、個人差と捉え見守りましょう。

寝返りの兆候
海老ぞりをする
身体をひねったり、横向きになる

我が家には双子女子と息子がいるのですが、双子は小さいながらも脚の力で仰向けのまま移動したり兆候もみられ、活発な子は生後4か月で、もう1人は5か月で寝返りをしました。仰向けでごろごろしてるのが好きな息子は目を引くほどの兆候はみられず、寝返りをしたのは6か月半ばでした。

うつぶせ寝
寝返りができるようになると、いつの間にかうつぶせをして寝ていることもあります。

自力で呼吸ができる体勢に変えることがまだできないため窒息する恐れがありますし、SIDSの発症率が高い事からも厚生労働省は1歳まで仰向けで寝ることを推奨しています。

注意
・横向きや寝返りなどを始めたら柔らかい寝具は使わない
・ぬいぐるみ、ハンカチやスタイなど口鼻を塞いでしまうものや首に巻きつく紐は外す
・誤飲されそうなものは置かない
・ベッド利用の場合は転落防止のガードや床面にマットを敷くなどの対策をする

うつぶせ寝や寝返りができても、自力で仰向けに戻ることができるようになるまでは体勢を仰向けに戻してあげましょう。

ただ、うつぶせ寝を好む赤ちゃんもいますし、自分が眠っている間や傍にいなかった時も心配になりますよね。寝返り防止の硬めのクッションを利用する方もいらっしゃるようですが、赤ちゃんによっては効果がみられないこともあるようです。大きいペットボトル数本にタオルを巻きつけた代用品で試してみてもいいですね。

我が家の場合
私自身が母乳メインの混合授乳による睡眠サイクルがついてしまったのと睡眠が浅くなってしまったことで、ちょっとの物音でも起きてしまい、その都度赤ちゃんの様子を見て直していました。また、寝る向き癖がついている子には向く側に私が寝てダブルサイズの軽い掛布団を共有して寝ていました。同じような体質の方は様子を見てから寝返り防止アイテムを検討されてもよいと思います。

遊びとおもちゃ

遊び

ママの口調を真似するようになりますので、声のかけ合いやいないいないばあをしてあげると喜びます。

首がすわり始めたらお腹の上で赤ちゃんをうつぶせにして、少し左右に揺らすバランス遊び、首がすわったら高い高いをしてみましょう。

このほか、おもちゃを使った遊び方として、うつ伏せ寝にしたら、赤ちゃんに声掛けしながらボール転がしやタンバリンなどの音の出るおもちゃなどをして見せます。最初は手を伸ばしたら届くところに置いて、次第に手の届くギリギリのところへと距離を離して置くようにするとよいですよ。

おもちゃ

動くものを目で追ったり、掴もうとします。また、手にしたものは口に入れてしまうので、形状などに配慮した安全なおもちゃを選びましょう。

オーボール
しっかり掴んで投げることができ、舐めても噛んでも安心のボールですが、音の鳴るラトルタイプもあります。

楽器
赤ちゃんの呼吸でも音が鳴るようなホイッスル、握って揺らすタンバリンや叩くドラム(太鼓)など赤ちゃんの動作で楽しめるような楽器がおすすめです。

歯がため
歯がためは歯が生える前の歯茎の不快感を解消するためや食べ物を噛む練習に使いますが、何でも口に入れて確かめる時期から使えるものが多くあります。カラフルでかわいい歯がためや音の出るタイプなどもあります。

絵本

視力は0.03程度ですが色合が分かるようになります。赤、橙、黄、黒といったはっきりとした色味のイラストが載った絵本を一緒に見ながら読み聞かせるとよいでしょう。

外出用や赤ちゃんが持ちたがる時には布絵本がおすすめです。

フィルムを掴んだ時に出るようなカシャカシャ音や握ったり歯がためのついたものなど、様々な工夫もされているので絵本でありながらも遊べるアイテムです。

そのほか気になること

乾燥しやすい

皮脂分泌量が大人よりも少ないことや皮脂膜もないことから、埃や菌などに対するバリア機能も弱く、刺激を受けやすい状態にあります。乾燥が進むと皮膚の内部までアレルギー物質(花粉、ハウスダスト、食物、金属など)などの刺激物が入り込み、肌トラブルを起こしますので未然に防ぐためにも保湿しましょう。

お手入れ
入浴の際には弱酸性のソープを泡立てて手で体を洗い、湯上りに保湿剤を全身に塗ってあげましょう。

なお、どの保湿剤を使ったらいいのか分からない時や乾燥による湿疹・かきむしり傷などの肌トラブルが起きてる際には、かかりつけの小児科で処方してもらいましょう。

頭囲の大きさ

普段からなんだか頭が大きいまたは小さいと感じたり、健診時に指摘されて不安になることがあるかと思います。

頭囲は5歳ぐらいまで脳の大きさとともに成長しますが、標準値から3㎝以上の差ある場合には何らかの病気や障害の疑いもある為、経過を見ることになります。

我が家でも頭囲が大きいということで1か月後の再診になり、脳神経外科にてCTを撮りました。結果として、はちが張ってるからで問題はなかったようです。

小頭症
頭囲が小さい時に疑われる病気です。

原因は遺伝や感染などといわれていますが不明であることが多く、まれな病気といわれています。しかし、重症度の差が広いもののてんかんや学習、視覚、難聴といった障害を引き起こしやすいことから、経過をみていくこととなるようです。

水頭症
頭囲が大きい時に疑われる病気です。

頭の髄液の循環障害によって脳が圧迫され、様々な障害を引き起こすといわれています。乳児の頭の骨は完全に縫合されていないため、脳の圧迫が進むと頭囲も大きくなります。

そのほかにも頭部が大きく発達する病気があるようですが、定期的な健診などによって指摘されると思いますので、あまり心配しなくてもよいと思います。もし、頭囲が大きく、日常生活において不自然な様子が見られるのでしたらかかりつけの小児科へまずは相談してみましょう。

外部リンク:
ネットやオンラインでも無料相談 公益財団法人母子衛生研究会 赤ちゃん&子育てインフォ

関連記事:【みんなも悩む】初乳~卒乳までの母乳・ミルク・混合

スポンサーリンク

-子育て

Copyright© 双子女子とこそだて , 2024 AllRights Reserved.