3月14日よりチケットの種類や料金が変更になりました。
最新情報はこちら↓
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、運営内容の一部を変更しています。
下記は、各アトラクションの内容としてご参考にしていただければと思います。
また、一部利用制限のあるアトラクションもありますので、事前に確認しておきましょう。

ムーミンバレーパーク
飛行おにのジップラインアドベンチャー
おさびし山の頂上から滑車を使って湖面を滑り降りる往復約400mのアトラクションです。
館内で承諾書にサインをして、荷物を無料ロッカーに預けます。
その後、アトラクションの前説・ヘルメットやハーネスの装着をして各自頂上まで歩いていきます。
※髪型、脱げやすい靴やスカートなどの服装によっては安全に体験することができないのでご注意。

飛行おにのジップラインアドベンチャー
カウントダウンスタート。
初体験の筆者は見渡す余裕がないまま、湖上を滑走して折り返し点に到着。
最後まで腕を伸ばしておくと着地の衝撃も少なく、スタッフさんに降ろしてもらいます。
階段をのぼりながら次の順番を待ち、再びスタート。
慣れてくると気持ちが良く、見晴らしもサイコーです。
そうそう。飛行おにの探し求めているルビーとやらを探しますよ。
あった!願いが叶うかも♪
行く時は余裕もなかったのですが、受付した場所に戻ってくる頃には爽快感や充足感があって楽しめました。

飛行おにのジップラインアドベンチャー
所要時間30分位(滑走時間約1分)
利用制限
・小学校3年生以上
・身長120~190㎝
・体重30~100㎏
・1人ずつの利用となり、同意書にサインが必要です。
※現在、ソーシャルディスタンスの確保に伴い、体験できる人数を制限しています。
スポンサーリンク
海のオーケストラ号
「ムーミンパパの思い出」を体感できるシアターとなっており、若き日のムーミンパパと最初のお友達で発明家のフレドリクソン、冒険仲間のスナフキン・スニフの父親が登場します。

海のオーケストラ号
チケット記載時刻の10分前より全員集合、スタッフさんへチケットをお渡しし確認します。
館内にてスタッフさんから前説があります。'オムライス'の裏話も聞けますよ。

海のオーケストラ号
↑フレドリクソンが海のオーケストラ号を設計している時の図面が張り巡らされてあります。

海のオーケストラ号
ムーミンパパの生い立ちの秘密、竜のエドワードや沢山の二ブリングがヘムレンおばさんを連れ去ってくれるシーン、船が空も飛べる海のオーケストラ号へと生まれ変わり、話を聞いたムーミンたちも冒険を夢見ます。

海のオーケストラ号
何度か水しぶきを受けますが気にならない程度の濡れ具合でした。ただ、紙製のショッピングバッグなど濡れては困るものはベンチの下に置くようにしましょう。
出口付近には、初対面のムーミンママがお化粧直ししているイラストも飾ってあります。
所要時間約10分
関連記事:ムーミン・北欧テーマの飯能メッツァ1周年
スポンサーリンク
ムーミン屋敷
物語のシンボル的なお屋敷。
ムーミンパパが設計したというムーミン屋敷内を忠実に再現しています。
イラストなどでは分かりにくかった地下室への道、各階には誰かの気配を感じるような仕掛けもあって子どもたちも楽しめますので、ぜひ探索してみてください。

ムーミン屋敷
お庭には「ムーミンパパ海へいく」に登場するムーミンパパの好きな水晶玉があります。
記念写真とお話の後は、ガイドさんについて地下室へと向かいます。

ムーミン屋敷
地下室は貯蔵庫となっており、足跡や気配を感じます。誰が潜んでいるのでしょうか。

ムーミン屋敷
1階はキッチンとダイニング。
家族写真が飾ってあったり、テーブルには北欧らしい食べ物がのっています。左の椅子には本が積んでありますが、誰の席でしょう。

ムーミン屋敷
2階はリビング、ムーミンパパ・ムーミンママの部屋。
ムーミンママの好きなバラ柄の壁紙、ファブリックでコーディネートされ、お裁縫道具やバッグもありました。

ムーミン屋敷
3階はムーミンの部屋、リトルミイの部屋、ゲスト部屋にはスノークのおじょうさんが泊まっています。
美しさのあまり毎晩通って見てたうみうまの絵が描かれているこの部屋の主はムーミンです。ベッドの下には夜食の入ったボックスが。

ムーミン屋敷
小さな窓をのぞくとリトルミイのお部屋でした。
想像とは裏腹にエレガントできれいでした(笑)

ムーミン屋敷
同じ階にテーブル席があり、ムーミンパパが灯台の模型を作っているようです。隣にある大きなトランクケースといえば…?
このほかにもご先祖さんやオーロラを楽しむことができます。

ムーミン屋敷
屋根裏にはムーミンパパが執筆を行う書斎になっています。

ムーミン屋敷
↑ムーミンパパが一番好きな場所だそうです。
冒険家でもあるパパらしいデザインとエレガントで家庭的なママらしいコーディネートをはじめ、個性を感じるお屋敷でした。所要時間約15分 ※現在、ソーシャルディスタンスの確保に伴い、体験できる人数を制限しています。
関連記事:ムーミンバレーパークは妊婦さんお子様連れにもおすすめ。雨の日も楽しめます。
スポンサーリンク
リトルミイのプレイスポット
ムーミン屋敷を舞台にリトルミイがいたずらをして、いつの間にか観覧者もまきこんでしまう参加型シアターです。

リトルミイのプレイスポット

リトルミイのプレイスポット
入口前にはリトルミイのお洋服が干してありますよ。

リトルミイのプレイスポット
小さな扉はどなた用でしょうか。
ストーリーは、いたずら好きなリトルミイがムーミン屋敷に住むようになったきっかけがメインです。リトルミイのお母さんであるミムラ夫人ややんちゃきょうだいも登場し、その中に観客が紛れ込んでいるのでドキッとするかもです。
もしそれがご自身だったら、記念に1枚撮りたいですよね。フラッシュやほかのお客様に対して迷惑行為にならなければ、どのアトラクションでも撮影可能です。

リトルミイのプレイスポット
所要時間約10分
スポンサーリンク
チケットの種類・事前予約・購入法など

アトラクションチケット
チケットの種類
①入園チケット
②有料施設共通チケット
③1デーパスポート(①+②)
④年間パスポート
事前予約
廃止となりました。
購入法
①入園チケット③1デーパスポート
・公式メッツァオンライン
・パスマーケットヤフージャパン,コンビニ ローソン,ファミマ、ミニストップの専用端末機
・現地チケットブース
②有料施設共通チケット
入園後にパーク内、チケットブースにて購入
④年間パスポート
入園時にスマホなどのモバイル端末にて掲示するデジタル年間パスポートとなります。
ムーミン公式ファンクラブのHPにて登録、購入。
スポンサーリンク
おすすめコースと予算
友だちと行く方におすすめのコース
午前中のうちに「飛行おにジップラインアドベンチャー」を体験して、
「スナフキンのテント」方面やショップめぐりをしつつテイクアウトフードの「ピカルオカ」にてホットドッグとドリンクで昼食。

ホットドッグ
「ムーミン屋敷」などの各アトラクションや「エンマの劇場」でショーを楽しみ、

エンマの劇場
「コケムス」にて常設展・企画展を満喫したらショッピングとディナーはいかがでしょうか。
限定グッズが約1000アイテムあるそうです。

コケムス常設展

コケムス常設展

コケムス1Fショッピング
大人1名
1デーパス 前売り大人4000円
ホットドッグとドリンクで 1400円位
ディナー予算 3000円
TOTAL ¥8400位
小さなお子様連れの方へのおすすめコース

ヘムレンさんの遊園地
はじまりの入り江エリアを過ぎると目につく「ポップコーンカート」ムーミン屋敷型のポップコーンケースとその日によって異なるフレーバーも気になり購入。

ポップコーンカート
「アーケードゲーム」では、ハンマーで叩いて魚を小皿に乗せる「トゥーティッキのさかなつりゲーム」またはボール転がし迷路「おさびし山チャレンジ」の2種類から、成功しそうな方を選んでムーミンまたはリトルミイのぬいぐるみゲット。残念でもピンバッジがもらえるので、早速身につけて次に進みます。

アーケードゲーム

アーケードゲーム

アーケードゲーム
「エンマの劇場」でショーをみて、
ちょっと早めにコケムス「ムーミン谷の食堂」でランチ。
次は、おさびし山エリアの「ヘムレンさんの遊園地」へ。
ツリーハウスには仕掛けもあって子どもは大喜び。2時間位いそうな予感。

ヘムレンさんの遊園地

ヘムレンさんの遊園地
うみうまのメリーゴーランドは誰かがペダルをこぐことで回るのですが、小さい子は足が届かないのでパパ・ママご一緒にどうぞ。
時間に余裕があれば、天文台やスナフキンのテント、灯台など散策してみてもいいですね。

おさびし山・きのこの黒板
小腹が空いたら最初に購入したポップコーンを食べつつ、コケムスでチョコレートやグミ、キャンディーなどポケットタイプのおやつを購入することもできます(400~1000円位)。

ロリーポップ(ラズベリー・アップル・レモン)
最後に、絵本に入り込んだような仕掛けの常設展・企画展とジオラマでムーミンワールドを満喫。

コケムス常設展

常設展

ジオラマ

ジオラマ トゥーティッキ
大人2名・3歳の子ども1名の場合
入園前売りチケット 大人2300円×2名/子ども 無料
ポップコーンケース 2700円
アーケードゲーム 1チケで3回トライ 500円
ランチ予算 6000円
TOTAL ¥13800位
見ごたえある展示室やアスレチックなツリーハウスで遊ぶとあっという間に時間が経ってしまうので、ポイントを絞って数回訪れた方が満喫できると思います。
関連記事:トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園なら駐車場も無料で楽しめます