双子女子とこそだて
カテゴリ一覧
-
-
初めての子育てやお引越し先での病院選び、何を基準に選んだらよいのでしょうか。口コミ検索で得る情報も基準になるかと思いますが、できることなら新生児~学童期または思春期までの専門知識のある医師を見つけられ ...
-
-
お話が出来るようになってくるとママのお腹の中にいた頃や誕生する瞬間の気持ちを話してくれる子がいるようです。 4歳以降になりますと、新しいことを知り、身につけていくことが増えることでこうした記憶も薄れて ...
-
-
早ければ妊娠中の母親学級などからママ友付き合いが始まり、悩みや情報を共有できる半面、ママ友の煩わしさを感じることもあるでしょう。特に入園先でのママ付き合いは独特という意見も耳にしますが、習い事先でも入 ...
-
-
食事や生活リズムがとれてきて、歩くことや手指の器用さも増し、赤ちゃんらしい体形から締まった体つきになってきます。できることや心身の成長は個人差が大きく、心配になるところもみえてくるかもしれませんが、男 ...
-
-
お話もできるようになってきて「なぜ?」「どうして?」が増えてきたり、「みて」「こっちにきて」とお母さんに確認や共有をもとめてくる一方で自己主張も見られ始めます。忙しさの中で対応しきれないかもしれません ...
-
-
1人遊びをするようになる一方でコミュニケーションのやりとりが楽しくなる時期でもあります。赤ちゃんとの接し方が成長を促すポイントにもなりますので、ちょっとした工夫を取り入れながら遊ぶとよいでしょう。目安 ...
-
-
運動機能が発達し行動範囲が広がりますが、喜ばしい成長を感じるとともに赤ちゃんから目を離せなくなりつつもあり、夜泣きを始めるなど成長ゆえの困りごとも見え始める頃ですね。 目安としての赤ちゃんの様子や我が ...
-
-
首すわりができてきて、日に日に活動的かつ成長ぶりを感じるこの頃。また、離乳食が始まり新たなステージでの悩みも出てくるかと思います。 目安としての赤ちゃんの様子や我が家の場合、双子女子・息子の成長記録を ...
-
-
赤ちゃんはお腹にいる時からママの声を聞き、判別できるといわれていますが、誕生後は沢山声かけをすることで情緒安定や周囲への興味を抱き、言語力が育まれるといわれています。でも、声かけを意識しないと話しかけ ...
-
-
5か月目に入りますと様々なことに興味を持ち始め、寝返りなどの運動機能の発達が少しずつ感じられるようになります。また、6か月頃からの離乳食開始に向けての準備もそろそろ始めたいところですね。早い・遅いは個 ...
-
-
発達・発育の著しい時期で計測が楽しみな反面、母子手帳に記載されている月齢記録や発育曲線通りではないことで不安になることもあるかと思います。一般的な赤ちゃんの様子と実際のところという面において、我が家の ...
-
-
赤ちゃんが誕生しますとやむを得ない場合を除き、初乳をあげることになると思います。その後、本格的な母乳・ミルクといった授乳が始まるわけですが、卒乳までどのようにしていったらいいのか、所々で不安になること ...
-
-
退院後の赤ちゃんが生活環境に慣れ、免疫や体力のつく頃までは病院にかかることが多いので、健康管理という意味でもポイントをおさえてお世話していきましょう。特に、乳児の排泄や授乳回数および時間などを記録して ...
Copyright© 双子女子とこそだて , 2021 AllRights Reserved.