スポンサーリンク
お天気の良い昼間は日当たりの良い場所でゆったりと過ごす動物が多いですが、雨の日はどうでしょうか。
天候にあまり左右されずに過ごすいきもの、雨宿りをするいきもの、雨ゆえに?ハイテンションな動物など、いつもとは違った一面を楽しむことができます。
【車でお越しの方】上野動物園周辺の駐車場はこちらを参考にしてください。
金 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 |
|
|
|
|
|
|
+17° | +17° | +16° | +18° | +22° | +23° |
+10° | +13° | +13° | +11° | +14° | +17° |
入園には事前予約の整理券が必要
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入園者数の制限につき入園の事前予約制(整理券が必要)となっています。
事前予約
毎週土曜日の午前9時から予約開始。
予約できる期間は、翌週の土曜~休園日を除く次の金曜日までの1週間分、30分間隔で希望時間帯を選択できます。
申込法はWEBサイトまたは申込専用電話番号にて可能。
申込は2種 整理券のみ/整理券+入場券(いずれも1組5名まで)
※年間パスポートや各入園券、無料入園の対象者も整理券が必要ですので事前予約を申込みましょう。
※パンダ母子観覧の当選者は整理券の予約不要です。
事前予約はこちら
キャンセル
来園当日の午前9時30分まで、整理券のキャンセルや入場券の払い戻しが可能です。
入園するにあたって
時間厳守です。
また、東園の表門にて、下記の確認を行いますのでお忘れのないようにしましょう。
・事前予約にて発行された整理券と入場券(入場券または年パスをお持ちでない方は、整理券確認後、券売機で購入します。)
・本人確認ができるもの(免許証 健康保険証 パスポート 学生証 など)
再入園
できません。
また、事前予約の整理券申込は入園希望日につき1回のみとなっています。
ジャイアントパンダは見れるの?
現在、上野動物園にはお父さんのリーリー、お母さんのシンシン、お姉ちゃんのシャンシャン、21年生まれのシャオシャオ(オス)・レイレイ(メス)の5匹がいます。
シンシンとシャオシャオ・レイレイは母子観覧の申し込みが必要です。申込期間などが決まっており、抽選にて当選された方のみの観覧となっています。
リーリーとシャンシャンは観覧申し込み不要ですので、入園された方はみなさん観覧できます。
パンダのシャンシャンを撮影したい方
1度目の観覧は前列で立ち止まらずに観覧後、再度、東園のパンダ舎前(ベビーカー貸出所付近)に並んで、後列より撮影となります。後列は16時に締め切りますが、混雑状況により14時以降、並べなくなることもあるようです。
混雑
晴天時よりも雨の日は人の出も少ないです。また、現在は事前申し込みによる人数制限を行っていますので従来の混雑はないものの、ジャイアントパンダのシャンシャンや人気のある動物の所は混雑しやすいです。
より詳しく混雑状況を知りたい方は 上野動物園HPで確認ください。
雨の日のシャンシャンは…
ジャイアントパンダのシャンシャンは東園のパンダ舎にいます。お母さんシンシンと子どものシャオシャオ、レイレイ、お父さんリーリーは西園のパンダのもりです。
気温の高い日などを除き、通常は屋外放飼場にいるようですが、2018年~2019年までのシャンシャンやお母さんのシンシン、お父さんのリーリーの様子をご参照ください。
12時頃
シャンシャン
分かりにくいですが、右側が頭で枝の向こう側に顔を出して寝ている様子。
↓前年度の雨の日も寝てました。
母シンシン
子育てを卒業し、もとの生活に戻ったようです。
↓ちょっとお恥ずかしいシンシンの寝姿。
父リーリー
リーリーは同じころを動き回っていることが多いです。はやく、西園に新しい放飼場が完成してほしいですね。
14時頃
シャンシャン
まだまだ寝てますが微妙に寝姿が変わっています。
母シンシン
↑お天気の良い時 ↓雨が激しい日のシンシンです
父リーリー
晴雨関係なく木製台下で寝ているリーリーの姿を度々見かけます。
15時頃
シャンシャン
そろそろ室内に戻りたくなったのかな。ちょっぴり切ないシャンシャンの後ろ姿です。
16時頃
シャンシャン
みな室内でお食事していました。
表示がないと区別が付けにくいですが、シャンシャンは毛艶がよく白い気がします。
母シンシン
父リーリー
もしかしたら
こんな一面も見れるかも。
こうしてみると、
やはりジャイアントパンダは1日10時間以上睡眠をとるといわれているので寝姿率が高いです。
でも、
無防備で人間ぽい寝方をしているところもまたほっこりさせてくれるパンダの魅力ですよね。
【職人さんの思いがいっぱい】ものづくりの街ってどんなところ?「2k540駅?御徒町~秋葉原でハンドメイドショップ街を発見!」上野動物園の後に行ってみよう♪
シャンシャン返還期限は2022年6月30日
なぜ、返還?
ジャイアントパンダは絶滅の恐れがあることから、動物園では繁殖、個体を増やしていく目的も担って飼育しています。
飼育下のパンダは2~3歳で成熟し、4歳で繁殖期を迎えますが、仲間のたくさんいる中国に戻ってパートナーをみつけ、やがて子どもが誕生するよう、自然な流れで繋げてあげることが望ましいということで返還されることになっているようです。
【車でお越しの方】上野動物園周辺の駐車場はこちらを参考にしてください。
その他の動物も必見
そのほか人気エリアは普段と変わらずライオン・トラ・ホッキョクグマ・ペンギンでしたが、雨宿りをしている動物、いつもとはちょっと違うテンションの動物もいたりして生き生きしている姿がみられます。
顔をすりすりしたり食べたり?噛んだりしてる様子でした。
お肉をくわえて高台にジャンプして食べたり、ボールで遊んだりしていました。
ちょうどゴハンだったようです。
ペンギンは特に・・・普段と様子は変わらない?でもカワイイ。
雨に打たれながら合唱のように声を上げ、落ち着くと洞穴に戻っていくという可愛らしさに皆さん笑顔でした。
タイミングが合わないとまったく見当たらない状態になりますが、しばらく待っていますとでてきます。穴から2匹くらい姿を現したら次々と出てきたり、お向かいのおサルさんが声をあげますと反応して出てきたりもします。
アシカもまた声を上げた後、あくびをしたりユニークな表情をして水に潜りました。
屋内展示の両性爬虫類館は、出入り口付近は休憩できるスペースにもなっていますので、所々でもらったペーパー類を読みながら足の疲れを癒すにもいいですね。
館内、上着を脱ぎたくなる温度の中で大きな水槽にいる生物や植物などに似た(擬態)生物、夜行性の動物などもいて興味深いです。大きな水槽にはそれでも所狭しそうなワニがいて圧巻ですよ。
ウィンクのように見えますが、両目を閉じることなく寝てる様子でした。
どうしちゃったんだろう(笑)
カエルはガラスに張り付いているものもいるので、生きた図鑑ですよね。
晴れた日が得意な?動物たちの、雨宿りをしている姿もまた風情があります。
このほか天候に左右されず、じっくりとみることのできる展示室が'夜の森' '小獣館'です。
夜の森は室内が暗いので分かりにくいですが、見つけることのできた嬉しさというのもありますよね。
特にコウモリの種類が多く、探検気分で楽しめると思います。
小獣館ではネズミ科が多いですが、アルマジロの素早さに関心したり、個性的な顔立ちのマヌルネコなどもいます。
チカ旅!泊まりは難しいけど、どこかに出かけたいなと思っているあなたにオススメ。いつもの休日に手軽に遊びに行ける近場のおでかけスポット情報をお届け!テーマパークから温泉まで、今からでもスマホ一本で手に入るおトクなチケットが盛りだくさん。思い立ったが吉日、さあ次の休みには友だちと、家族といっしょに、お得に楽しくおでかけしよう!
お土産 パンダ
ぬいぐるみ
ジャイアントパンダの赤ちゃん、実物大です。生後2日・生後10日・黒色がはっきりしてきた頃の608gの仔パンダがあります。
外見だけでなく体重もずっしりとしていくので、著しい成長過程を感じることができます。お値段は少々お高めですが、足の指やリアリティの面をみますと人気があるのも頷けます。
リュック
親パンダにも物をいれることができますが、仔パンダにもリップクリームが入る位のポケットがついていて、別売りもしています。
アンブレラ
雨が降ってきても大丈夫。
上野動物園と駅公園口前にあるパークス上野店でパンダ柄の傘を扱っています。
メモ用紙
折り線・手順付きなので、誰でもパンダ型に折れます。
こちらは公式シャンシャンブック
一般観覧では捉えることのできない一面や可愛らしい写真の豊富な、シャンシャンの成長記録です。
飼育者たちの愛情と努力が垣間見える飼育係からのひとことや繁殖への取り組みも必読です。
このほか
シャンシャンが3歳を迎えた記念として、ぬいぐるみ、タンブラー、ファブリック、文具、お土産菓子などが東園のリトルトランクにて販売されています。
無料で楽しめる!お土産も
動物園の東園・西園間を往来するモノレール乗り場にはスタンプ台紙にもなっている園内mapがあるのですが、持ち帰り後はモノレールのペーパークラフトとして楽しめます。
また、見どころ新聞「ZOO TODAY」や「みんなの上野動物園」は動物の生態などが分かりやすくまとめられていて、園内で読むもよし、持ち帰ってじっくり読むも良しです。
現在利用できない箇所
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、現在は休止しています。
・ガイドさんによる各動物たちの解説
・図書コーナー
・動物とのふれあい
そのほか、休止している展示や施設、イベントなどは こちら
まとめ(荷物の預かり・お弁当など)
・来園する前に、オンラインにて整理券の事前予約を申込みしましょう。
・持参したお弁当
東園無料休憩所は屋内施設ですので、雨の日でも大丈夫です。
さるやまを眺めながらの食事もできますし、飲食販売、授乳室もあります。
・荷物の預かり
お預かりは行っておりませんが、有料ロッカーが東園のパンダ舎前と西圓の弁天門前にあります。
・いきいきとした動物たちの様子をみたい方は、開園・閉園間近がおすすめです。
・雨の日は動物たちの普段とは違った一面が楽しめ、フード付きレインコートを持参すると見やすくて撮影もしやすいです(フラッシュ禁止です)。
・子供動物園すてっぷには子ども専用トイレがあり、外側の手洗い場にもハンドソープがついているのでおすすめです。
アクセス(時間・入園料・休園日など)
開園時間
10時~17時(入園16時まで)
休園日
月曜(祝日・振替休日・都民の日の場合はその翌日が休園日です)
12月29~1月1日
無料開園日
3月20日・5月4日・10月1日・5月5日(中学生)・9月15日~21日(60歳以上の方と付添者1名)
入園の際
整理券の事前予約が必要です。
詳細・申込はこちら
入園料
一般 600円
中学生 200円
65歳以上 300円
無料の方
小学6年生まで
都内在住および在学の中学生
身体障碍者・療育手帳、愛の手帳・精神障碍者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳掲示で本人と原則として付添者1名無料です。
駐車場 なし
ベビーカー貸出(東園) 1日500円
笹カラーとパンダ模様がかわいらしいベビーカーです。パンダ舎隣にてレンタルできますが、待ち列で分かりにくいかもしれません。付近のスタッフさんに声をかけてみてください。その他、西園弁天門前・池之端門わきでもレンタルできます。
授乳室 一部使用中止になっています。(東園、西園ともに女性のみ利用可能な授乳室が使用中止)